ブログ・記事毎のパーマリンク(URL)の決め方を解説!
- パーマリンクとは?
- ブログ記事のパーマリンク(URL)を特に設定していない...
- パーマリンク(URL)の決め方がわからない...
- ブログを書いていても上位に表示されない...
日々ブログを書いていると
「パーマリンクを特に設定せずに日付のまま」
「パーマリンクってなに?」
「ブログを書いているけど、狙ったキーワードで上位表示することができない」
と様々な悩みがでてきます。
今回はパーマリンクの決め方や注意点について解説していきます。
目次
- 1.結論
- 2.そもそもパーマリンクとは?
- 3.SEOに最適なパーマリンクの決め方
- 3-1.わかりやすいパーマリンクを
- 3-2.記事に関係する内容を
- 3-3.英語で表記
- 3-4.区切り記号を使う
- 4.注意点
- 4-1.同一のものは設定できない
- 4-2.設定後の変更はNG
- 5.まとめ
結論
結論からお伝えするとパーマリンクの決め方、注意点は以下の4点になります。
- ユーザーにわかりやすいパーマリンクを
- 英語表記で設定
- SEO対策に効果的
- 後から変更してはいけない
では詳しく解説していきます。
そもそもパーマリンクとは?
パーマリンクは恒久や不変、永続するを意味する「パーマネント」(permanent)と「リンク」(link)が掛け合わされた造語になり、ページやブログの記事ごとに投稿した際、設定したURLになります。
この記事のパーマリンクですと
https://to-realize.jp/hp/column/permalink/
「/permalink/」がパーマリンクとなり、記事のカテゴリや内容によって設定していきます。
Web上の住所のようなものであり、一語一句、同一なものを設定することはできません。
パーマリンクを設定せずにブログを公開すると
https://to-realize.jp/hp/column/20210423/
https://to-realize.jp/hp/column/SEOに強くなる!ブログ記事のパーマリンク(URL)の決め方!/
など制作するホームページ制作ツールの設定にもよりますが、WordPressなどは日付やページタイトルが自動的に出力される場合が多くあります。
このままでも良いのではないか?と思われますが、SEO対策に最適と言われる設定方法がありますので解説していきます。
SEOに最適なパーマリンクの決め方
わかりやすいパーマリンクを
SEO対策に最適なパーマリンクとはGoogleに推奨されている設定方法のことを指します。
Google検索セントラルによると
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
Google検索セントラル-シンプルな URL 構造を維持する
つまり、ユーザーにとって理解しやすく、わかりやすいパーマリンクを設定したほうが良いということです。
https://tl-marketing.jp/hp/column/20210423/
日付のパーマリンクですと一見、どのような記事が書いてあるかが全くわからず、ユーザーにとってわかりやすいものではないので最適ではないということです。
また出来る限りシンプルにとあるので
https://tl-marketing.jp/hp/column/seopermalinknokimekata/
のように、ただ単に長いだけでもユーザーにわかりづらく、読みにくくなるので注意が必要です。
記事に関係する内容を
ブログや記事名、内容に関係のある単語を設定します。
この記事はパーマリンクの決め方になるため、/permalink/と決めましたが、SEO対策関係の記事であれば/seo/、上記のGoogle検索セントラルを例にした場合、航空機の記事であれば/aviation/のように内容に関係のある単語などを含めて、設定しましょう。
英単語で表記
https://to-realize.jp/hp/column/SEOに強くなる!ブログ記事のパーマリンク(URL)の決め方!/
のような日本語ならわかるのではないか? と思われる方もいらっしゃると思います。
ユーザーにとっては日本語で表記されるのでわかりやすくはなりますが、表向きでは日本語で表示されているものの、実際は
https://to-realize.jp/hp/column/seo%e3%81%ab%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%ef%bc%88url%ef%bc%89%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9%ef%bc%81/
という、解読ができない文字列のパーマリンクが設定されています。
日本語はピュニコード(Punycode)と呼ばれる文字を使った表現されており、SNSなどでシェアすると上記のパーマリンクを含んだURLに変換され、ユーザーから「なにか怪しいサイトなのでは?」と怪しがられ、クリックされず、読まれない可能性があります。
またインターネットは全世界からアクセスでき、Googleもアメリカの会社です。
対象ユーザーが日本であっても、読みやすい、わかりやすくするために英単語を使用しましょう。
区切り記号を使う
短くてわかりやすいパーマリンクを設定するのが最適化というを理解して頂けたと思いますが、どうしても長くなってしまうときもあります。
その際はハイフン (-) を用いて区切りをつけましょう。
URLでは区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア (_) ではなくハイフン (-) を使用することをおすすめします。
Google検索セントラル-シンプルな URL 構造を維持する
例として
https://to-realize.jp/hp/column/howtopermalink/
とパーマリンクを設定しても、/howtopermalink/の部分が読みづらく、ページの内容や意味合いがわからないユーザーがでてくる可能性もあります。
/how-to-permalink/
のように単語毎で区切ることで読みやすくなり、理解をしてもらいやすくなります。
注意点
同一のものは設定できない
一語一句、同じパーマリンクは設定できないので注意が必要です。
よくあるミスですが、以前設定していたことを忘れてしまい、設定できない!と悩むこともあります。
できない際は一度、使っていないか設定したいURLをパーマリンクを入れて検索しましょう。
設定されているようであればページが表示されます。
設定後の変更はNG
一度設定したパーマリンクを後から変更することは推奨しません。
パーマリンクを変更してしまうと、URL自体が変わってしまい、今までその記事に貼っていた外部サイトからの被リンクが外れてしまい、ユーザーがアクセスできなくなってしまいます。
また、被リンク効果がなくなってしまい、評価も0、リセットされてしまい、SEOの観点からみてもメリットがありません。
万が一、パーマリンクを変更する必要がでてきた場合は必ず、リダイレクト設定をおこないましょう。
まとめ
パーマリンクは初期設定のままだと最適化とは言えません。
ひと手間かけるだけでユーザーにとってもSEO対策にとっても効果がでてくるので、自分なりのルールを決めて、読みやすく、わかりやすいパーマリンクを設定しましょう。
関連記事
-
ホームページのURL(アドレス)の決め方について|SEO効果も交えてわかりやすく解説
2022.08.13
ホームページ制作時に決めるURL(アドレス)を適切に設定することでユーザー側やGoogle検索エンジンにも内容が分かりやすくなり、SEO対策にも重要と言われています。そこでURLやドメインの決め方についてまとめたので紹介・解説していきます。
-
日本語ドメインとSEO対策の関係性とは?|メリット・デメリットを紹介
2022.06.14
日本語ドメインは日本人にとってはわかりやすいドメインです。ただ、日本語ドメインを取得、記事のパーマリンクに日本語を使用するのはSEO対策に効果があるのでしょうか。日本語を使った際のSEO対策との関係性についてメリット・デメリットを紹介・解説します。
-
ホームページリニューアルでドメインをそのまま使用する時の注意点・メリット
2022.06.15
ホームページリニューアルの際にドメインをそのまま継続したほうが良いのか、変更したほうが良いのかについて、悩まれている方向けにメリットや注意点を解説。リアライズではホームページ制作の際、ドメインを変更せず、ホームページリニューアルが可能です。