【MEO対策】居酒屋
目次
導入のきっかけを教えてください
知り合いの方が御社と繋がりがありまして、それがきっかけでMEO対策のお話を伺いました。
当時ポータルサイトやGoogleBusinesProfile(以下GBP)をやっていたものの、本格的に運用しているわけではありませんでした。
ご提案を聞くうちに、自分自身近くで飲みに行きたいと思った時Googleやマップで調べた経験を思い出し、お客様目線で考えた時も同様で、検索順位が上に表示されることやマップに表示されることでお客様の来店に繋がると思ったことからGBPに力を入れていきたいと感じました。
ネットでの集客に力を入れるのが初めての試みだったので『本当に効果が出るのだろうか』と疑問はありましたが、感激するくらい営業の方が1から10まで丁寧に説明をしてくれたので、導入することに決めました。
GBPを本格的に運用するための背中を押してもらったと思います。
使い勝手はどうですか?
必要な機能だけが備わっていて、いい意味で余計な機能が付いていないので、とても見やすいし扱いやすいです。
また、茨城の方にもう1店舗あり、そちらもMEO対策を導入しているのですが、切り替えも簡単におこなえるのでとても使い勝手がいいです。
はじめての方でも簡単に操作できるようなシステムになっているので困る方は少ないと思います。
インスタグラムに力を入れて投稿しているのですが、そのままGoogleにも反映されるので更新作業がかなり楽になりました。
導入後の反響はどうですか?
6月の居酒屋は売り上げが落ち込んでしまいがちなのですが、当店は6月にMEO対策を導入したのにも関わらず、売上が例年と比べても右肩上がりです(取材時6月下旬)。
18時頃からの1回転目のお客様だけでなく、21時以降2回転目のお客様もGoogleで検索して来店されています。
2回転目は2次会利用のお客様が多く、1次会の近くでお店を探されていることもあってか、お客様に「何を見られて来店されたのですか」と伺うと「Google(マップ)みて来ました」と仰って頂くことが多く、この間は20名の団体客も2次会利用としてGoogle経由で来店頂きましたので、かなりMEOの効果を実感しています。
売上はどうですか?
例年は500万くらいの売上が1.7~1.8倍くらい見込めるくらいですね。
当店はランチを行っていないのですが、今までランチのキーワードで引っかかってきていました。
今はしっかり打ち出したいキーワードで検索に引っかかってくるようになり、アクセス数も変わらないので、中身の濃い(ターゲットにアプローチできる)アクセス数になっていると感じています。
導入前は1週間で1回も来なかった電話が、今は1週間で13、14回入るようになり、経路検索も10ほどしかなかったものが、今は60に増えました。
数字がグッと上がったので、見られているのだなと分かります。
結果が見えないとやる気がなくなってしまうかと思いますが、導入して1週間でGoogleを見たというお客様が来店されたりと、結果が数値として明らかに見えてくるので導入してよかったと実感できました。
関連記事
-
飲食店のGoogleマップ・MEO対策の方法とは?順位事例やお客様の声を解説!
飲食店・レストランのGoogleマップ・MEO対策なら株式会社リアライズ!飲食店の集客に必要不可欠なMEO対策の効果的な運用方法や順位事例、お客様の声を紹介、解説!MEO対策で上位表示するためには?とお悩みの方に必見の記事です。
2022/10/04
-
MEO対策とは?上位表示の具体的なやり方やメリット・デメリットを解説!
MEO対策とはMap Engine Optimizationの略称になり、Googleビジネスプロフィールの最適化を行い、Googleマップでの検索結果において、店舗の情報を上位表示させるための施策です。今回はMEO対策のメリットやデメリット、対策方法を紹介、解説していきます。
2022/10/17
-
NAP情報とは?MEO対策の上位表示に重要な理由と統一方法を解説!
NAP情報とは?Name、Address、Phoneの頭文字を合わせた言葉でGoogleがWeb上の情報を収集し、同じ店舗と判別しています。MEO対策やローカルSEOの上位表示に欠かせない必要な施策です。NAP情報について重要性や統一方法について解説した記事です。
2022/10/20
-
サイテーションとは?SEO・MEO対策との関係性や効果、獲得方法について紹介!
サイテーションとは?引用や言及という意味で使用されることが多く、企業名や店舗名などが他のWebサイトやSNSで書かれることを意味しています。今回はサイテーションのSEO・MEO対策との関係性や効果、獲得方法について紹介した記事です。
2022/10/24