行政書士が成功する集客方法、顧客獲得方法とは?|最新の集客方法9選を徹底解説!

2021/08/05
行政書士が成功する集客方法、顧客獲得方法とは?|最新の集客方法9選を徹底解説!
  • 仕事の依頼や相談を増やしたい...
  • 独立・開業したてで顧客を増やしたい...
  • 個人事務所だが適した新規集客の方法がわからない...
  • ホームページやネットに関して疎い...

上記のような悩みでお困りの行政書士の方、行政書士事務所の担当者も多くいらっしゃると思います。

安定した収入を得られることから、士業は人気が高く年々登録者数は増えています。

登録者が多いということは、それだけライバルが多いことを意味します。優秀なライバルたちに勝ち、利益を拡大するためには豊富な知識と経験だけでなく、集客のスキルも必要となります。

そこで今回は行政書士の集客方法についてWeb集客のホームページ、ランディングページ、ポータルサイト、SNS、動画制作、MEO、昔からあるチラシ、看板やセミナーについて特徴やメリット、デメリットを踏まえ、分かりやすくまとめてみました。

ポータルサイト

ポータルサイト

特徴

多数の行政書士事務所が掲載されているサイトに登録をし、掲載してもらう集客方法です。

もともと相談したいと考えている方がアクセスするため、目的意識の高いユーザーに見つけてもらえる可能性が高まります。

また、認知度をアップさせ、窓口を増やせることができるため、まずは知ってもらいたいと考えている方におすすめです。

ただし、ポータルサイトには、同業者が大勢集まっているため、必然的に競争が激しくなります。

数多くの競合事務所の中から選ばれるためには、他の行政書士事務所にはない独自の強みを打ち出すことがポイントになります。

メリット

  • 行政書士を求めている方に見てもらえる
  • お客様側はコンセプトや料金を比較しやすい

デメリット

  • 莫大な量のポータルサイトがある
  • 掲載されている競合の行政書士と比較される
  • 相見積もりをとられるので単価が下がる可能性がある

ホームページ制作

ホームページ制作

インターネット上に自社の看板となるホームページを制作し、見てもらうことにより、興味をもってもらい、来店につなげる集客方法です。

インターネットの普及により、行政書士事務所でもホームページを持つのは当たり前の時代になりました。

お客様・クライアントからの信頼を得る方法の一つであり、事務所の強みやコンセプトなどの様々な情報を制限なく、お客様に届けることができます。

事務所の強みやコンセプトを見極めた上でお客様が実際に検索されているキーワード『市名 行政書士』『市名 遺言書作成』など用途や目的に応じたキーワードにSEO対策をおこない、検索結果で上位表示させ、お客様に確実に情報を届け、興味をもってもらい、集客、お問い合わせへと繋げていきます。

またホームページからのお問い合わせは、上記のキーワードのように行政書士を探しているお客様からのお問い合わせになる為、集客に繋がりやすいメリットがあります。

一度ホームページを制作し、ブログやコンテンツを制作し、SEO対策をしてしまえば、365日間継続的にお客様にアプローチをし続け、お問い合わせや相談、予約を受け付けてくれます。

メリット

  • 自社でホームページ制作すれば無料
  • SEO対策の知識があれば広告費用を抑えられる
  • 上位表示されれば、Web上の営業として活躍してくれる

デメリット

  • 知識が必要になる
  • 自分で作ると管理や手間がかかる
  • 制作しただけでは見てもらえないので問い合わせに繋がらない
  • 制作や反響がでるのに時間がかかる

ランディングページ制作

ランディングページ

特徴

ランディングページは集客に特化した縦長の1枚のページのことを指します。

各行政書士事務所の伸ばしていきたい内容や強みなどを打ち出しやすく「結果」に繋がりやすいため、行政書士事務所をはじめ、様々な業種や企業でも活用されています。

また、ランディングページは様々な情報を集約するのではなく、ある1つの情報に特化してページの訪問者に事務所の強みをより詳しく理解してもらうことができます。

通常のホームページでは、お客様が知りたい情報を自分で探さなければならいないため、見つけられない、見つけるまでに離脱してしまうこともあります。

しかし、>ランディングページは行政書士事務所の強みや特徴を1つに絞ることで、お客様の求めている情報や知りたい情報を分かりやすく伝えることが出来ます。

またデザイン性も高く、レイアウトも制限なく変えられることができるのも強みです。

GoogleやYahoo!のリスティング広告などに掲載する場合が多いのも特徴です。

メリット

  • お客様が知りたい情報を集約したページができる
  • ページの離脱率が低くなる
  • お問い合わせにつながりやすい
  • デザイン性が高く、レイアウトの変更も自由に行える

デメリット

  • 制作に手間がかかる
  • 制作費用が高い
  • 内容やデザインの改善が必要
  • 広告と組み合わせることが多いので広告費が別途かかる

SNS

SNS

特徴

Instagram、Twitter、Facebook、LINEなどを使用した集客方法です。

周囲の人やお客様と交流を図りやすく、気軽なコミュニケーションが取れるため人脈を作ったり、つなぎとめたり、お客様との信頼関係を構築したりするには、活用しやすい媒体です。

現状の集客に直接繋がる訳ではありませんが、上手く運用すれば、潜在的な見込みのお客様へアプローチが可能です。

メリット

  • 拡散力があるので様々な人に知ってもらえる
  • 気軽なコミュニケーションが取れる
  • 基本的には無料で運用できる ※SNS広告を使った場合は除く

デメリット

  • 運用方法に知識が必要
  • 投稿する内容がないと更新が続かない

動画制作

動画制作

特徴

写真やテキストに比べ情報量が圧倒的に多く、訴求力が高いことが特徴の動画を活用することにより、お客様の関心を惹き、印象も残りやすく集客に繋がる可能性が広がります。

そのため行政書士をはじめ、その他の業種に関してもWeb集客を目的として取り組みをされる企業や事務所も増えています。

行政書士をはじめとした士業や専門家の仕事は、なかなか一般のユーザーには伝わりにくく、利用するまでの敷居が高い、なかなか気軽に相談しにくいと感じる方もいらっしゃるようです。

そのようなイメージを払拭するためにも、動画や映像を使用することで、クライアントに提供できるサービスや強みを直接アピールすることができ、より分かりやすく、よく多くのリアルな情報を伝えることができます。

人柄をアピールするためのインタビュー動画、事務所のPR動画、採用活用の動画など幅広く活用されています。

また動画の内容や目的はを明確にし、冒頭部には特にインパクトを強めるなどお客様に最後まで観て頂けるように起承転結を意識したストーリー性を考えることがとても重要です。

しかし、動画内容のクオリティが低かったり、内容が集約しすぎていると内容が伝わらず、逆に不信感に繋がってしまう可能性もあります。

メリット

  • 文字や画像より注目を集めやすく、目を引きやすい
  • 多くの情報を一度に伝えることができる
  • 印象に残りやすい

デメリット

  • 動画制作のノウハウがないと制作できない
  • 労力とコストが発生する
  • ある程度のクオリティが無いと見てもらえない

チラシ・ポスティング

チラシ・ポスティング

新聞の折込チラシやポスティング業者を使って直接住宅のポストにいれてもらう集客方法です。

基本的にターゲットを絞らないため、不特定多数の人に見てもらうことができるのが大きな特徴です。

特定の新聞を取っている方たちや特定の地域に住んでいる方たちへ大量に届けることができるため、事務所の認知度を上げることができ、見込み客を増やす効果があります。

しかし、チラシ・折込チラシの反響率も下がってきており、0.01~0.3%と言われており、10,000枚配って、1人が動くぐらいの反響と言われています。

メリット

  • 手にとってもらいやすい
  • 商圏範囲に的確に配布することができる
  • 年配の方には見てもらいやすい

デメリット

  • 新聞やチラシを見ない人にはアプローチができない
  • チラシの内容やデザインで反響が大きく変わる
  • 紙広告よりもネットで探す方が多くなっている

看板・屋外広告

看板・屋外広告

特徴

駅のホームや駅前、電車内など人が集まるところでの看板による集客方法です。

人目につく場所へ看板を設置すれば、日々多くの人に見てもらうことができるため、刷り込み型のアピールが可能です。

取り扱っている内容を目につきやすく、分かりやすく記載することにより、行政書士の先生への相談を考えていた人の目に止まりやすくなる可能性が高まります。

また、最近ではインターネット上の広告に力を入れている士業の方が多いので、看板広告は逆に目立つ場合もあります。

看板にホームページに誘導できるような記載をして、インターネットでも検索してもらえるような流れを作るとより効果的になるでしょう。

メリット

  • エリアを絞った広告宣伝が可能
  • 多くの人に繰り返し見てもらうことができる

デメリット

  • 情報量に制限がある
  • 効果を把握することが難しい

その他

その他

MEO

Google Mapを用いた集客方法です。検索キーワードによってはGoogle検索の通常の検索結果よりも上に出てくる場合もあります。

また、地域に紐づいて検索されやすいため、地域密着の集客を行うことができます。

セミナーの開催

セミナーは、新しいお客さまと出会ったり、自分をブランディングすることのできる、行政書士にとって有効な営業活動の1つです。

他の士業の先生や、異業種の方との共同開催のセミナーを行えば、今までなかなかアプローチできなかった方とも知り合うきっかけにもなります。

依頼者からのアプローチを促す、事前にミスマッチを避けられる、潜在顧客を獲得できる、自身のブランディングができるなど様々なメリットがあります。

まとめ

まとめ

行政書士でも様々な集客方法があります。 自社の地域や方向性、お考えに沿った集客方法を活用するのが良いと思います。

また1つだけに絞るのではなく、チラシとホームページやSNSとホームページ等のように複合的にかつ、オンライン・オフラインを合わせながら様々な人に知ってもらい、商圏範囲の中で認知度を高めていくことが必要です。

集客、顧客獲得を効率よくおこない行政書士事務所としての業務に集中できる環境を作りましょう!

株式会社リアライズでは行政書士事務所の集客相談やホームページ制作について無料相談を受けています。 集客でお困りなことがありましたら、お気軽にご相談ください!

集客のことでお悩みなら
お任せ下さい!

営業時間 9:00~18:00(土日祝を除く)

「個人情報の取り扱い」
に同意の上、送信してください。

株式会社リアライズ

株式会社リアライズ

SEO対策に必要な機能や設定がされたホームページを制作しており、多種多様な業種のホームページ制作実績が1,000社以上あります。
SEO検定1級やライティング検定1級、ウェブ解析士などの資格取得者が在籍し、集客・求人に関する課題を解決しています。

会社概要

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連記事