造園業・植木屋・庭師の集客方法について徹底解説!
- 仕事の依頼を増やしたい...
- 集客方法がわからない...
- ホームページやネットに関して疎い...
- 売上が上がらずに悩んでいる...
- 集客の相談をできる相手・企業がない...
造園業・植木屋・庭師など造園業の方で上記のような悩みでお困りの造園業の担当者も多くいらっしゃると思います。
過去に比べ、インターネットの普及や競合会社の増加により、仕事の依頼がなかなか増えず、利益が伸び悩んでいる造園業者様も多数いらっしゃいます。
インターネットが普及する前は、チラシや雑誌、訪問営業など一般的でしたが、現在は個人でもホームページやSNSなど自社メディアを持ち、会社の強みや特徴を打ち出せるようになりました。
ただ現在の市場の中で集客に関してどうすればいいのかわからない、集客につながっていないと悩まれている方に対して、今回はチラシや訪問営業、ホームページ、SNSなどの造園業に適した集客方法まとめましたので解説します。
目次
- 1.チラシ・ポスティング
- 2.訪問営業・テレアポ
- 3.ホームページ制作
- 4.ランディングページ制作
- 5.ポータルサイト・見積もりサイト
- 6.SNS
- 7.動画制作
- 8.その他
- 9.まとめ
チラシ・ポスティング
特徴
新聞の折込チラシやポスティング業者を使って直接住宅のポストにいれてもらう集客方法です。
商圏範囲にお住まいの方々で木の伐採や剪定、造園を行うタイミングのお客様や伐採をお考えで造園業の会社を探しているお客様に届けることができれば効果的な集客方法になります。
自社の強みや打ち出していきたい内容、料金などのお伝えしたい内容を見て頂ける可能性が高まり、また直接お客様に手渡しすることで親近感や信頼を得られる可能性もあります。
しかし、チラシ・折込チラシの反響率も下がってきており、0.01~0.3%と言われており、10,000枚配って、1人が動くぐらいの反響と言われています。
メリット
- 手にとってもらいやすい
- 商圏範囲にお住まいの方に情報を知ってもらえる
- 年配の方には見てもらいやすい
- 手元に保管ができる
デメリット
- 新聞やチラシを見ない人にはアプローチができない
- チラシの内容やデザインで反響が大きく変わる
- 制作費や配布する人件費が発生する
- 管理会社や住民の方からクレームが入る可能性がある
- 紙広告よりもネットで探す方が多くなっている
訪問営業・テレアポ
特徴
訪問営業は伐採・剪定で造園業を探しているタイミングのお客様に営業マンが直接訪問して案内する方法で、テレアポがお客様に電話をして、事前にアポイントをとってからお客様先に訪問する場合もあります。
どちらの営業も直接お客様と対面で自社の強みを伝えることができ、お客様との信頼関係を築きやすいのも特徴です。
さらにお客様から直接お悩みやニーズを聞き出すこともでき、表情や感情もお伝えすることもできます。
ですが、デメリットもあります。
それは効率の悪さです。
いくら対面で話が弾んだとしても、木を伐採、剪定するタイミングではなく、または決済者ではなく、その場でご契約にならないケースも少なくはなく、また営業マンの印象や力量にもよるので容易ではないからです。
また、訪問営業の場合は、一軒ずつ訪問していく為、その時に不在や対応してもらえない場合もあり、営業マンの負担が大きく、その場でご契約にならずに何回も脚を運んでご契約になるケースも多くあります。
メリット
- 地域に密着して対応できる
- 深い内容の説明が可能
- お客様の悩みを直接お聞きできる
- お客様とお会いするので信頼関係が築きやすい
デメリット
- 営業マンやテレアポの求人採用をする必要がある
- 印象が良くない
- 営業マンの力量によるので非効率の場合がある
- その場でご契約になる可能性が少ない
- 決済者でない可能性がある
ホームページ制作
Web上に自社の看板となるホームページを制作し、見てもらうことにより、興味を持ってもらい、お問い合わせにつなげる集客方法です。
今ではインターネットの普及により、どの造園業の会社でもホームページを持つのは当たり前の時代になりました。
ホームページは、お問い合わせにつながる集客方法の一つですが、お客様からの信頼を得る方法の一つでもあり、会社の強みやコンセプトなどの様々な情報を制限なくお客様に届けることができます。
例えば、自社の強みを見極めた上でお客様が実際に検索されているキーワード、
エリア 造園
エリア 造園 剪定
エリア 植木屋
などといったように用途に応じたSEO対策(検索エンジン最適化)を行うことで検索結果上に上位表示させ、お客様に確実に情報を届けることができます。
またホームページからのお問い合わせは、上記のキーワードのように造園業をお探しのお客様からのお問い合わせになります。
訪問営業のようにニーズがないお客様にあたることも少なく、無理な営業をすることなく、また営業が苦手な方でもご契約につながりやすいのも特徴です。
そして営業マンを雇う必要もなく、いくら忙しくても一度ホームページを制作し、ブログやコンテンツの更新を行い、SEO対策をしてしまえば、365日間、継続的にお客様にアプローチしてくれ、お問い合わせや相談を受け付けてくれます。
メリット
- 自社でホームページ制作が可能であれば無料
- ホームページを使った集客方法の知識があれば広告費用を抑えられる
- ホームページを持つことで会社の信頼にもつながる
- 造園業をお探しのお客様からのお問い合わせや相談のため、ご契約につながりやすい
- 営業マンを雇わず、365日お客様にアプローチをしてくれる
デメリット
- 自分で制作する場合は知識と時間が必要になる
- ホームページの制作会社を選ぶのが難しい
- デザイン性に欠ける
- 制作しただけでは見てもらえず、問い合わせにつながらない
- お客様に見てもらう為には上位表示させる為のSEO対策が必要
ランディングページ制作
特徴
ランディングページ(LP)とは一つの情報に特化し、お客様からのお問い合わせを増やすことを目的とした縦長のページになります。
造園業をはじめ、様々な業種や企業でも活用されており、理由としては自社の売りたい・推していきたい強みの業務内容を掲載し、お客様の求めている情報を他のページを見ることなく、確認することができ、問い合わせにつながりやすいと言われています。
通常のホームページですと、お客様が知りたい情報を自分で探す必要がある為、知りたい情報を見つけるまでに離脱してしまうこともあります。
ただ、SEO対策に不向きになり、GoogleやYahoo!のリスティング広告やディスプレイ広告、Facebook広告と組み合わせる場合が多く、ランディングページの制作費以外に広告費が発生します。
メリット
- お客様が知りたい情報を集約したページができる
- 離脱率が低い
- お問い合わせ(コンバージョン)につながりやすい
- デザイン性が高く、レイアウトの変更も自由に行える
デメリット
- 直帰率が高い
- 制作に手間がかかる
- 制作費用が高い
- 内容やデザインの改善が必要
- リスティング広告などの広告費用がかかる
ポータルサイト・見積もりサイト
特徴
多数の造園業が掲載されているサイトに登録をし、掲載してもらう集客方法。
ポータルサイトの「ポータル」には「入り口」といった意味があり、最初のお問い合わせとしてお客様からのご相談が頂きやすいサイトになります。
見積もりサイトも同様に「入り口」として複数の造園業に対して見積もりを依頼することができます。
どちらも造園業をお探しのお客様がご依頼・ご相談をする為に見られますが、競合が多ければ多いほど、他社様との差別化やブランディングができるかが勝負となります。
また、ポータルサイトも見積もりサイトも複数の造園業に見積もりや相談ができるので、ご依頼内容の相場や価格がわかりやすく、費用を比較されたいとお考えのお客様からのご依頼が多いのも特徴です。
ですが、造園業の数が多ければ多いほど、良心的な会社もあれば、良心的ではない業者も存在するのも事実です。 費用だけで選んでしまって、納得の行く施工をしてもらえないケースもありますので、しっかりと見定めることが必要になります。
メリット
- 求めている方に見てもらえるので問い合わせに結びつきやすい
- 一度に複数の業者を見ることができるので探す手間が省ける
- 複数の業者から情報を得られる
- 相場や価格を比較しやすい
デメリット
- 莫大な量のポータルサイトがある
- 掲載されている造園業と比較される
- 相見積もりをとられるので単価が下がる
SNS
特徴
Instagram、Twitter、Facebook、LINEを使った集客方法です。
造園業をお求めのお客様に情報を届けることはもちろんですが、ホームページやポータルサイトとは異なり、造園業を現状では求めていない方へのアピールもすることができるので潜在的な見込みのお客様へアプローチが可能です。
現在、インターネットの普及により、お客様がインターネットを活用してありとあらゆる情報を得ることができます。
ですが、それはSNSも一緒で今では情報発信ツールやブランディングなどで活用されている造園業者も多くなってきています。
これまでの施工実績や会社の特徴、雰囲気なども伝えやすく、お客様とのコミュニケーションツールにもなります。
また、実際にSNSでお店や業者を探されているお客様も多く、SNSの強みとしては情報の拡散力で様々な方々に情報を届けることができます。
メリット
- 拡散力があるので様々な人に知ってもらえる
- 基本的には無料で運用できる ※SNS広告を使った場合は除く
- リアルタイムで情報の更新が可能なこと
- 会社のブランディングや信頼にもつながる
- 写真や動画を投稿できる
デメリット
- 運用方法に知識が必要
- 投稿する内容がないと更新が続かない
- 更新が続かないと不信感につながることもある
- 情報の発信に魅力的な内容にする必要がある
- 思わぬことで炎上するリスクがある
動画制作
動画を活用することにより、お客様の関心を惹き、印象も残りやすく集客につなげる為の対策の一つです。
集客を目的として取り組みをされる企業も多くなっています。
特に造園業をはじめとする建築業・建設業では文章や画像だけで技術や作業内容を伝えづらいのですが、動画であれば職人が実際に作業をしているシーンの撮影なども行えますので、お客様にリアルな情報を伝えることができます。
作業風景はもちろん、代表や従業員の紹介やインタビュー、会社のPR動画、採用活用の動画など幅広く対策は可能です。
デメリットもあり、動画内容のクオリティが低く、内容が集約しすぎていると内容が伝わらず、逆に不信感につながってしまう可能性もあります。
また動画を制作したのは良いものの見てもらえなければ意味がない為、ホームページやSNS、YouTube広告などと併用して活用する企業が多いのも特徴です。
メリット
- 文字や画像より注目を集めやすく、目を引きやすい
- 多くの情報が一度に伝わる
- 印象に残りやすい
デメリット
- 動画制作のノウハウがないと制作できない
- 労力とコストが発生する
- ある程度のクオリティが無いと最後まで見てもらえない
- 制作しただけでは意味がなく、他の集客方法と組み合わせが必要
その他
MEO対策
MEO対策とは、Map Engine Optimizationの略称でGoogleマップエンジンの最適を行うことで、ローカル検索順位を高め、ユーザーがGoogleマップ上で目的の場所・業者を探しやすくする為の集客方法です。
造園業をはじめ、地域型のサービスを展開されている店舗・業者には集客効果が高く発揮されます。
特徴としては、誰でも無料で始められることやGoogleに登録されることにより信頼性にもつながること、SEO対策による上位表示に時間がかかる中で、MEO対策は正しい情報の設定や日々の更新により、SEO対策の検索結果より上位表示されやすい傾向があります。
また、近年スマートフォンの普及により、これまで以上にGoogleマップの使用が増加されたので、造園業の集客方法としても十分に集客が期待できます。
ですが、上位表示させるのには、やはり日々の更新が大切になりますので、時間が必要になることや正しい知識が必要になります。
口コミ、紹介
施工後のお客様からの口コミや紹介で別のお仕事のご依頼としてつながる集客方法です。
実際に施工されたお客様からの口コミ紹介なので信頼感があり、さらにそこから口コミや紹介をされることもあります。
口コミによる集客は、広告宣伝費の削減につながり、新規顧客やリピーターの獲得にもつながります。
また、お客様から頂いた口コミを元に現在の改善点や問題点が見つかり、さらなるサービスの向上の参考としても役に立ちます。
実際に口コミを参考に造園業をお探しのお客様も多く、集客方法としても期待できます。
口コミの集客方法としては、ホームページをはじめ、MEO(Googleマップ)やSNS、ポータルサイトなど様々なものがあります。
そしてやはりデメリットとしては、必ずしも良い口コミばかりではないので悪い口コミの場合は悪影響になる恐れもあることです。
まとめ
造園業でも様々な集客方法があります。
自社の地域や方向性、お考えに沿った集客方法を活用するのが良いと思います。 また一つだけに絞るのではなく、チラシとホームページやSNSとホームページ等のように複合的にかつ、オンライン・オフラインを合わせながら様々な人に知ってもらい、商圏範囲の中で認知度を高めていくことが必要です。
株式会社リアライズでは、これまでに集客にお困りの造園業に対してホームページ制作で集客の悩みを解決してきた実績があります。
- 独立したが仕事の依頼がほとんどない
- 下請けの仕事ばかりで利益につながらない
- 集客方法がわからない
- 今の広告に反響がない
- 相談できる相手や会社がない
など集客のお悩みの方はぜひ一度、株式会社リアライズにご相談ください。
造園業の集客なら
お任せください!
関連記事
-
効果的な集客方法21選をまとめて紹介、解説!集客でお悩みの方必見!成功する方法とは?
様々な業種で役立つ効果的な集客方法をホームページやGoogleビジネスプロフィールなどのオンライン、チラシやセミナーなどのオフラインに分けて21選紹介、解説。適切な手法を用いて集客力を上げ、売上アップ!店舗集客や顧客獲得でお悩みの方におすすめの記事。
2023/02/03
-
【お客様の声】造園業のホームページ制作|Web集客・SEO対策に強いホームページ制作会社
造園業のホームページ制作時に頂いたお客様の声を紹介します。造園業の経営者様、広告担当者でホームページ制作会社をお探しならWeb集客・SEO対策に強いホームページ制作をおこなっている株式会社リアライズにご相談下さい。無料相談受付中。
2021/03/03
-
人材不足を解消!建設業の求人方法を紹介!
建設業界は現在、人手不足と言われています。求人の悩みを解決するために、今回は建設業の求人方法をまとめてみました。それぞれの求人方法の特徴を理解し、自社に最適な求人方法を見極め、良い人材を確保していきましょう。
2022/06/28
-
建設業の集客方法を徹底解説!Webから仕事の依頼を増やして売上アップ!
建設業界のWeb集客方法、仕事の取り方についてメリット・デメリットをまとめたので解説します。「仕事の依頼を増やしたいけど、集客・マーケティング方法がわからない」「下請けから直請けに」と悩まれている方に必要な情報を掲載。ホームページからポータルサイト、SNS、動画...
2022/06/28