loading=”lazy”の実装方法を解説!
- ホームページの表示速度が遅い
- SEO対策を強化したい
これまでJavaScriptを用いて画像の遅延読み込みを行っていましたが、Google Chromeが「loading="lazy"」をサポートしたことにより、今後はこの方法を用います。
今回は、「loading="lazy"」の使用方法について詳しく解説します。
この記事をざっくり言うと...
- 「loading="lazy"」は画像の遅延読み込みに用いられる
- imgタグやiframeタグに対応可能、YouTubeやGoogle Mapsなどでも利用可能である
- loading属性は「eager」、「auto」も存在し、用途に応じて設定可能である
- 「Core Web Vitals」は2021年に実施され、ページ表示速度を重視する
- 「オフスクリーン画像の遅延読み込み」は「loading="lazy"」を適用することで改善可能である
目次
- 1.実装方法
- 2.SEOとの関係性は?
実装方法
<img src="○○.jp" alt="○○" loading="lazy" width="100" height="100">
imgタグだけでなく、iframeタグにも対応していますので、YouTubeやGoogle Maps等にも「loading="lazy"」を記載することで遅延読み込みを行うことが可能です。
loading属性にはその他にも
- loading=”eager” 遅延を設定せず、従来通りの読み込み方法
- loading=”auto” ブラウザによって遅延するかどうかを判断
があり、用途次第で設定を変更することが可能です。
SEOとの関係性は?
2021年5月に実施された「Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)」では、ページの表示速度が大きく重視されています。
PageSpeed Insightsの評価項目の一つ、「オフスクリーン画像の遅延読み込み」においては、「loading="lazy"」を適用することで改善し、結果的に表示速度も向上します。/p>
自社のウェブサイトやページをPageSpeed Insightsで評価し、「オフスクリーン画像の遅延読み込み」の項目で問題が指摘された場合には、「loading="lazy"」の適用を試みてみてください。
関連記事
-
ホームページのURL(ドメイン)の決め方について解説!SEO対策との関係性も紹介!
ホームページ制作時には、URL(ドメイン)を適切に設定することが重要です。これは、ユーザーやGoogleの検索エンジンに対して内容を分かりやすく伝えるため、そしてSEO対策にも有効だからです。そこで、この記事ではURLやドメインの決め方についてまとめて紹介・解説します。
2023/07/14
-
ホームページで集客する為の方法9選を解説!効果が高いWeb集客の方法とは?
ホームページを用いて集客する方法とは?ホームページは制作しただけでは集客はできません。今回はSEO対策、MEO対策、リスティング広告などのWebやチラシや名刺などQRコードのオフラインを組み合わせて、ホームページから集客につながる効果的な方法について紹介・解説した記事...
2023/01/10
-
Googleマップの口コミ数が合わない?原因と解決方法を徹底解説!
お客様の口コミがGoogleに反映されず、数が合わない?その悩み、私たちが解決します!その原因と解決方法を徹底解説!Googleビジネスプロフィールを用いて店舗集客や問い合わせ増加を考えている方、必見です!
2023/07/28
-
Googleビジネスプロフィールの動画の投稿方法を解説!自社の魅力を効果的に伝え、新規顧客獲得に!
Googleビジネスプロフィールでの動画の投稿方法や自社の魅力を伝える方法を詳しく解説します。魅力的な写真だけではなく、動画を用いて店舗の魅力を広範囲に伝え、競合他社との差別化をし、集客へとつなげましょう!
2023/07/07