【ホームページ】自動車整備工場
導入のきっかけ
しつこかったから話を聞きました(笑)
元々ホームページは自分で作ったり、地元のWEB会社に依頼して作ってもらったことがありました。
しかし、ホームページよりかはSNSをよく更新して力を入れていましたし、業者にホームページの修正を依頼しても時間がかかることから、なかなか触れていない状態でした。
そんな中お声をいただき、3回くらい来ていただいたことから、そこまで言うならという形で導入しました。
業者に頼むと修正箇所が間違っていたり、文言が変わっていたりしたので依頼するよりかは自分でできるのがいいなと思いました。
先ほども言った通り、ホームページには力を入れていなく、SNSからの集客がほとんどだったので、SNSに連動できるのがいいですね。
導入してみてどうでしたか?
率直に言うと一番最初に仕上がってきたホームページは正直話になりませんでした。
ウチは安かろう、悪かろうで売ってる会社ではないので、他店とは違うこだわりや圧倒的な品質を売りにしていたものですから、SEO対策とは言え “安い・早い・きれい”みたいなキャッチコピーはウチには合わないなと。
保険関係の解釈も間違っていたので、意見は色々と言わせていただきました。
そのあと、販売店や御社がどういった対応をするのかというところを見ていたのですが、納品担当が丁寧に打ち合わせをしてくれて食らいついてきてくれたので、最終的にはとても良いものに仕上がりました。
導入後の反響はいかがですか?
この近辺は自動車修理のお店がたくさんありますが、なぜウチに電話をくれたのかとお客様に聞くと、修理している人が目に見えて分かったのでというお声をいただきます。
チェーン店のように気軽に入れるようなイメージではなく、怖い人達が働いているのではないかというイメージがいまだに残っているようですが、働いている人がどんな人で、どんな思いで仕事をしているのかが分かったので問い合わせましたとお声をいただきます。
修理の工程などをホームページでずらずら書くよりも、人となりを見せたほうがいいのだなと思いますね。
たまに自動車工場とは関係ないボヤキのブログも書きますが、アクセス数はいいですね(笑)
SNSは繋がっているところからしか見れませんが、ホームページは多くの人が見てくださっているので、そこは少なからず繋がっているのではないかと思います。
この商品を検討されている方に 対してアドバイスはありますか?
個人店でもなんでも、今は検索で調べるような時代なので、検索して住所が出てこないところは存在していないも同然だと思っています。
ブログも面白いことを書いてあるのに日付を見たらかなり前だったとかっていうサイトはよく見るので、自分のケツを叩くような感じで毎日ブログネタを探して書いています。
ホームページを作ったはいいけど、触れていない方は御社のホームページは自分で更新が可能で好きな時間に触れるので、そこは同業他社さんにもオススメしています。
ご代表より
自分の車の修理を出した際、仕上がりに不満があったので自分でやろうと思い整備士の免許を取り開業しました。
車の進化に合わせて設備投資をしているので、他所で直せないものは全てウチに来るような形になっています。
自動運転などの車の発達により、今までと違い直せなくなってくる店舗が増えてくると思います。
ウチはそこに対応し、裏切らない仕事をしながらどんどん新規のお客様を取っていきたいと考えています。